剣道場のあるTsanの平屋
床材新着!!

おはようございます。田村建設の田村です。 「剣道場のあるTsanの平屋」の床材のご紹介です! 剣道場に専用の床を使います。 実際の剣道場に使われる材料です! それを住宅の剣道練習場に使用しちゃいます^^ 厚みがお分かりい […]

続きを読む
剣道場のあるTsanの平屋
太鼓丸太

こんばんは。田村建設の田村です。 「剣道場のあるTsanの平屋」の杉の太鼓丸太の加工が完了し、搬入の様子です。 太鼓丸太は丸太の二面を平らにそぎ落としたものを言います。 断面の写真がなく、すみません(汗) 通常、構造材と […]

続きを読む
剣道場のあるTsanの平屋
オープン階段

こんにちは。田村建設の田村です。 「剣道場のあるTsanの平屋」の階段工事の様子です。 平屋なのに階段???? そうです、小屋裏収納があるのです^^ 十数年前まではハシゴしか認められなかったのですが、今は普通の階段をつけ […]

続きを読む
剣道場のあるTsanの平屋
勾配天井

こんばんは。田村建設の田村です。 「剣道場のあるTsanの平屋」の剣道場部屋の工事の様子です。 剣道の竹刀を振りますから、高さが必要です。 そのため屋根は勾配天井となっております! 当初は、屋根の裏側を下地のまま現しにす […]

続きを読む
剣道場のあるTsanの平屋
違い棚のある床の間

おはようございます。田村建設の田村です。 「剣道場のあるTsanの平屋」の大工さんの工事の様子です。 ブログが遅れており、大工さんが半袖なのには触れないで下さい(汗) 床の間でも床脇(床の間の隣)に違い棚がつく伝統的な床 […]

続きを読む
二代目ブログ
化粧垂木

こんばんは。田村建設の田村です。 「剣道場のあるTsanの平屋」の化粧垂木のご紹介です! 化粧垂木と言っても、ピンとこない方もいらっしゃるかと思います。 建築用語で「化粧(けしょう)」とは最終的な仕上がりでも木がそのまま […]

続きを読む
二代目ブログ
登り梁

おはようございます。田村建設の田村です。 「剣道場のあるTsanの平屋」の登り梁の様子です。 登り梁とは、主に通常横に入れる構造材を、斜めに屋根の勾配と同じように入れる事を言います。 室内の天井も平らでなく、屋根の形に天 […]

続きを読む
二代目ブログ
祝上棟

おはようございます。田村建設の田村です。 「剣道場のあるTsanの平屋」の上棟の様子です! 4寸(12cm)角の桧の柱が、にょきにょき^^と立ちました! 丸太の梁も6本も入りました! 梁には、粘り気と強度のある松材を使用 […]

続きを読む
剣道場のあるTsanの平屋
上棟材、しゅっぱーつ!

こんばんは。田村建設の田村です。 「剣道場のあるTsanの平屋」の上棟材の様子です。 大工さんが一本一本、丹精込めて手刻みしました。 材種は、松材です。 杉材を使う会社さんもありますが、粘りが強く構造材には松材が適してい […]

続きを読む
二代目ブログ
ヒバ材の土台敷き

おはようございます。 「剣道場のあるTsanの平屋」の土台敷きの様子です。 土台の材料には、ヒバ材を用いています。 無垢材の土台でしっかりと家を支えます^^ 奥に少し高く写っているのが、造作の浴室になる部分です^^ いよ […]

続きを読む